【画像が表示されない…を解決】Word Pressでimgタグを表示させる方法!htmlからWP移行に便利!

htmlサイトをWordPressに移行してみたら、「画像が読み込めない!」と困っていませんか?
WordPressに移行したら、imgタグはphpに書き換えなくてはいけません!

imgタグの書き換え方

例えば「images」フォルダの「sample.jpg」を表示させるためのhtmlのコードを

<img src="images/sample.jpg" alt="サンプル画像">

全部このコードに書き換えればOK!「/images/sample.jpg」のところは、読み込ませたいファイルに合わせてね♪

<img src="<php echo get_stylesheet_directory_uri(); ?>"/images/sample.jpg" alt="サンプル画像">

このphpコードにどういう意味があるの?

<php …?>

これはphpを書くのに必ず必要!phpでコード書いていますよ~と認識させるための部分です。このカッコの間がphpのコードです。

echo

echoは、文字列を出力するphpのコードです。

get_stylesheet_directory_uri()

WordPress専用のphpの記述です。下記のようなテーマフォルダのURLを出力してくれます。
テーマフォルダのURLの代わりになると覚えておきましょう!
http:ドメイン名xxx.com/wp-content/themes/テーマ名
WordPressのコードを書いていると頻発するので要チェック!!

テーマ名の後の「/」は出力されないので、テーマ名以下の階層を記述する時は、「/」を忘れないでくださいね!私もたまに忘れて、画像が表示されずテンパります。笑

よくある間違い

ちゃんと読み込めましたか?うまく表示されていない人は、よくある間違いがない確認しましょう!

  • get_stylesheet_directory_uri() の後の「/」スラッシュ忘れ
  • 画像の階層間違え
  • 画像のフォルダ名、ファイル名間違え

まとめ

以上、Word Pressでimgタグを表示させる方法でした!
htmlサイトもWordPress化すれば、更新が楽になる♪いま頑張っている分、後から楽になれますよ~
みんなで頑張りましょう!!