
WEB制作会社に勤めているセロリです。
派遣として無気力状態で働いている時に、「このままじゃだめだな…スキルをつけて転職しよう!」と一念発起しプログラミングの勉強を独学で始めました。
未経験でIT業界に転職するには、プログラミングスクールに通わないといけないと思っていませんか?
WEB制作会社などIT業界への転職を目指している方に向けて、実際に私が未経験でWEB制作会社に転職したロードマップを紹介します。
この方法でわたしは、スクールに通わない独学でWEB制作に転職しました。
私が転職するまでにかかったお金は50,000円以下でした!
この記事では、IT業界に転職するために実践した5つのことを紹介します。
スクールに高いお金を払って通わずに独学でIT業界に転職しましょう!
独学のためにすること
Twitterでプログラミング勉強アカウントをつくる
やるぞ!と意気込んでもモチベーションがずっと続く人ってなかなかいないですよね。
そのために活用してほしいのがTwitter!私も何度か挫けそうになったけどTwitterのおかげで勉強を続けることができました。
わざわざTwitterでプログラミン勉強用アカウントをつくるメリットは以下の通りです。
- 一緒にがんばっている仲間がいる
- 「いいね」がもらえる承認欲求で勉強を続けられる
- いままでの自分の成長を簡単に振り返ることができる
- プログラミングやWEB制作の有益な情報が手に入る
一緒に頑張っている仲間がいる
TwitterにはプログラミングやWEBデザインなどWEB制作について勉強している人がたくさんいます。自分みたいに勉強している人がたくさんいるんだなと実感することで、独学のデメリット「孤独感」を和らげることができます。
いままでの自分の積み上げ、成長を簡単に振り返ることができる
わたしは「#今日の積み上げ」をつけて、毎日勉強することをつぶやいていました。
これを毎日続けることで、先週の自分、先月の自分と比べることができます。
ポイントは勉強したことではなく「勉強すること」を朝イチにつぶやきます。そうすると否が応でもノルマをこなさなきゃいけない気になりますよね。
「いいね」がもらえる承認欲求で勉強を続けられる
Twitterにいる勉強仲間はすごく優しいので、すぐ「いいね」くれます。
勉強仲間に見つけてもらう為にも適切なハッシュタグをつけるのを忘れないように!
おすすめハッシュタグはこれ
#プログラミング初心者
#プログラミング勉強中
#プログラミング独学
#今日の積み上げ
フォロワーを増やしたかったら
#プログラミング初心者と繋がりたい
プログラミングやWEB制作の有益な情報が手に入る
プログラミングを学習している人や自分が目指している業界ですでにプロとして働いている人をフォローしていると自分にとって有益な情報が常に入ってきます。
プログラミング以外にもWEBデザイナー、WEBマーケターをフォローしていたので、WEB制作の知識が増えていきました。また、フリーランスとして働いている人には、自分で仕事を取るマインドを学びました。
Twitterアカウントは絶対作っておくべき!
Progateのhtml/cssコースを完走する
プログラミング初心者の強い味方!それがProgateです。
プログラミングを覚えてステージを進めると自分のレベル数値が上がっていくのでゲーム感覚で楽しみながら勉強できます。初歩的な無料ステージをクリアしたら、絶対有料コースに登録してください。月額1,490円なので、1ヶ月集中して完走すればめっちゃオトク!
月額990円の1年プラン、月額1,290円の6ヶ月プランもあるけど、短期集中でパっと終わらせた方が結果的にオトク☆数日だけランチを外食じゃなくお弁当にするだけで払える金額です。初期投資大事!スクールに通うのと比べれば全然安い!
私はプログラミング学習始めて転職するまでの6ヶ月やり込んでレベル142までいきましたが、そこまでやらなくていいです。これで実力ついているのか?と不安でいろんなコースに手を出してダラダラ登録したままでしたが、html/cssコースを完了したら退会して大丈夫です。JavaScriptやjQueryは、とりあえずやらなくても大丈夫です。必要になったら再登録してください。ちなみに私は必要になる日がまだ来ていません…笑

道場コースは特に自分の意図した様に文字やデザインが反映されずつまづくこともあります。そんな時は、検索して調べて、それでもわからなかったらTwitterで聞きましょう!優しい仲間達が助けてくれます。
くりのすけさんのくりノートを参考にサイトを模写する
Progateで基礎を固めたら実際にコードを打ってサイトを作ってみよう!模写をおすすめする人も多いけど、よくわからず調べながらだと全然進まない!!なんてことになって、私は挫折しました。
そこでおすすめなのがくりのすけさんのくりノート!
シンプルおしゃれなサイトのデザイン例を模写するだけ。
わからない箇所は、丁寧な回答もついているのでオススメ!
WordPressでサイトをつくる
世に出ているサイトの4割がWordPress(ワードプレス)でつくられたサイトと言われています。
実際にWEB制作会社で働き始めて新しく作成するホームページは100%WordPressでした。
今の時代、WordPressの使い方に慣れておくのはマストです!
わたしはちづみさんのセミナーを受けました。
ちずみさんはWordPress初心者さん向けの本も出版しているので、ぜひ読んでください!
Details
<table cellpadding="0" cellspacing="0" border="0" style=" border:1px solid #ccc; width:300px;"><tbody><tr style="border-style:none;"><td style="vertical-align:top; border-style:none; padding:10px; width:108px;"><a href="https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=3N69K0+432376+2HOM+BWGDT&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2Fg00rk0p4.2bo11af8.g00rk0p4.2bo12494%2Fa22032252416_3N69K0_432376_2HOM_BWGDT%3Fpc%3Dhttps%253A%252F%252Fitem.rakuten.co.jp%252Fbookfan%252Fbk-4295202258%252F%26amp%3Bm%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252Fbookfan%252Fi%252F12595799%252F%26amp%3Brafcid%3Dwsc_i_is_33f72da33714639c415e592c9633ecd7" rel="nofollow"><img border="0" alt="" src="https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bookfan/cabinet/00981/bk4295202258.jpg?_ex=128x128" /></a></td><td style="font-size:12px; vertical-align:middle; border-style:none; padding:10px;"><p style="padding:0; margin:0;"><a href="https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=3N69K0+432376+2HOM+BWGDT&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2Fg00rk0p4.2bo11af8.g00rk0p4.2bo12494%2Fa22032252416_3N69K0_432376_2HOM_BWGDT%3Fpc%3Dhttps%253A%252F%252Fitem.rakuten.co.jp%252Fbookfan%252Fbk-4295202258%252F%26amp%3Bm%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252Fbookfan%252Fi%252F12595799%252F%26amp%3Brafcid%3Dwsc_i_is_33f72da33714639c415e592c9633ecd7" rel="nofollow">初心者からちゃんとしたプロになるWordPress基礎入門/ちづみ/大串肇/さいとうしずか【1000円以上送料無料】</a></p><p style="color:#666; margin-top:5px line-height:1.5;">価格:<span style="font-size:14px; color:#C00; font-weight:bold;">2860円</span><br/><span style="font-size:10px; font-weight:normal;">(2024/8/7 19:24時点)</span></p></td></tr></tbody></table>
<img border="0" width="1" height="1" src="https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3N69K0+432376+2HOM+BWGDT" alt="">
ポートフォリオを作る
ここまで勉強してきたことを糧にして、ポートフォリオサイトをつくりました。
今、見返すとショボすぎて笑えるものですが、あの時は必死につくったな…
FTP使う練習にもなったので、ポートフォリオサイトつくって本当によかったと思ってます。
ドメイン解約してしまったので、見れないのですが機会があれば別ドメインにアップしますね☆
ちなみに…

「独学は途中で心が折れてムリ!!!どうすればいいの?」
そんな人におすすめなのが【SHElikes】です。
実際に勤めているWEBデザイン会社にも、SHElikesでWEBデザインを学んで未経験からバリバリ働いていた仲間もいました!テキストをチラ見させてもらったけど、かわいいデザインでまとめてありわかりやすかった☆
ひとりじゃ継続できない人でも続けられそう!!
まとめ
私は「未経験だけど、ここまで努力しました。働きながら時間が無い中、勉強しました。入社後もこれ以上に努力し学ぶ姿勢を忘れません」という思いが伝わるように、履歴書を書いたり、面接に望みました。これしかできないんですが…センスないんですが…なんて弱気じゃダメ!!
未経験者はこれからの伸びしろを評価してもらうので、どれだけ意欲的かをアピールできるかが重要です。
みなさんも夢に向かって頑張ってください!!!